ホップのアロマ成分は、ビールの風味に影響を与える要素の一つであり、その香りはホップのルプリンに含まれる精油成分に由来します。ホップのアロマ成分として主にテルペン類、硫黄化合物が着目され、それぞれが異なる特徴を持っており、分類も含めて大雑把に記載します(品種情報は参考程度にお考えください)。
1. テルペン類
テルペンはホップの香りを形成する主要成分で、ビールのアロマに大きな影響を与えます。
- ミルセン:柑橘系や松のような香り。ホップのフレッシュなグリーンアロマの要因。シトラやモザイクに多く含まれる。
- フムレン:ウッディでスパイシーな香り。ノーブルホップ(ハラタウやザーツ)に多く含まれ、伝統的なラガーに適している。
- カリオフィレン:胡椒やスパイスのような香り。ビールに複雑なニュアンスを加える。
- リモネン:レモンやオレンジのような柑橘系の香り。シトラやアマリロなどのアロマホップに含まれる。
2. テルペンアルコール類
酸素化合物は、ホップの熟成や醸造過程で形成され、より多様な香りを生み出します。
- リナロール:フローラルで柑橘系の香り。ネルソンソーヴィンやギャラクシーなどに多い。
- ゲラニオール:バラやゼラニウムのような香り。フルーティーなビールのアロマに貢献。
- シトロネロール:レモングラスや柑橘の香り。爽やかで軽やかなアロマを加える。
3. 硫黄化合物(チオール類)
硫黄化合物の中でもチオール類は、トロピカルアロマと形容される傾向です。
- 4MMP(4-メルカプトメチルペンタン-2-オン):ブラックカラントやパッションフルーツの香り。ネルソンソーヴィンやシトラに多く含まれる。
- 3MH(3-メルカプトヘキサノール):グレープフルーツやトロピカルフルーツの香り。ホップのアロマをよりフルーティーにする。
- 3MHA(3-メルカプトヘキシルアセテート):ピーチやパイナップルの香り。Hazy IPAなどに使用されるホップで重要な役割を果たす。
ホップのアロマがもたらすビアスタイルの傾向
- 柑橘系アロマ:シトラ、アマリロ、モザイク → IPAやペールエール等
- トロピカルアロマ:ギャラクシー、ネルソンソーヴィン → Hazy IPA等
- フローラル&スパイシー:ノーブルホップ(ハラタウ、ザーツ) → ラガー等
ホップのアロマは品種や添加のタイミングによって大きく違いが生じ、特定のアロマを引き出すための技術が研鑽されています。